趣味

ブログに窃盗罪はあるの?コピペした結果、悲惨な末路を辿ったケースを解説

ブログに窃盗罪はあるの?コピペした結果、悲惨な末路を辿ったケースを解説

ホームページ(HP)やブログは、誰でも手軽に検索して情報収集するために役立つものです。

この手軽さもあって、文章や画像を簡単にコピーすることも可能です。

この記事のポイント

YamatoCarで実際にあった、コピペは絶対にやったらダメ!というお話をします。

「どうせ誰も見てないだろうし、文章コピーしちゃおう!ちょっと文章変えればいいでしょ?」

「この画像がどうしても気に入ったから、勝手にダウンロードして使っちゃおう!」

微妙な変化があると気付きにくいのは確かだし、誰が判断するのか気になるところ。

今回はコピペされたときの対応、コピペしたことでどんな不利益が生じるのかご紹介しますね。

コピペ絶対ダメ!

コピペでブログを書き続けるとどうなるの?絶対にバレるからやっちゃダメ!

コピペでブログを書き続けるとどうなるの?絶対にバレるからやっちゃダメ!

結論を先に言います。

ブログをコピーして書き続けた場合、絶対に誰かにバレます。

バレるまでは「人気サイトの文章や写真をコピーして、検索順位が上がった!わーい」と喜んでるかも知れません。

でも、バレたときにドメインの信頼度がなくなります。

ドメインってなに?

「https://yamatocar.info/」のようにホームページのTOPのURLがドメインです。

「インターネットの住所」とも言われていますね。

では誰からドメインの信頼がなくなるのでしょうか?コピペを平気でする人はこう思うでしょう。

コピペサイト運営者

「コピー元と人から信頼されなくても、全然痛くもかゆくもないし~」

これは違います。

Googleから信頼がなくなります。気づきましたか?

検索するときに何を使っていますか?Google検索している人が大半だと思います。

Googleから信頼されなくなると、Google検索で検索されなくなります!

ホームページやブログを運営している人がGoogle検索されなくなったらと考えると、怖すぎて眠れなくなります。

そのくらいGoogleの影響力があると分かって頂けたはず!

今までGoogle検索で1位を目指していて、それを達成したのに圏外に落とされたら努力が水の泡ですからね。

コピペ絶対ダメ!Google検索で検索されなくなって時間と努力が無になる

コピペ絶対ダメ!Google検索で検索されなくなって時間と努力が無になる

ブログをコピペした場合、一瞬天下を取れることもありますが、それ以上のリスクがあります。

コピペがGoogleにバレたら、Google検索で検索されなくなるため、もう大変!

今までどんどんブログを見てもらえていたのに、それがバッタリなくなりますからね。

Googleがコピペコンテンツを許してしまうと、コピペサイトが横行してしまい、コピペサイトが上位に表示されるようになるとGoogleの信頼がなくなります。

はじめに情報を公開した人が損をしてしまいますからね。

Googleが対応しないとどうなるの?

結果的にGoogle離れが起きて、BING検索、Yahoo検索使おうってなったらユーザーが減ってしまい困ってしまいます。

そのためGoogleはコピペに対して、しっかりと対応することで、Google側もユーザーから信頼度を獲得しているわけです。

それでは、今回発生したYamatoCarブログのコピペと発覚後の対応についてお話します。

ブログのコピペを発見!検索上位に表示されたことが悲劇の始まり

ブログのコピペを発見!検索上位に表示されたことが悲劇の始まり

僕は定期的にブログをチェックして、教習所や合宿免許に興味のある人たちは、どんなことが知りたいのか調査します。

その時に「教習所 服装」でGoogle検索したときに、僕の記事が3位に表示されていました。

https://yamatocar.info/school-clothes/

当然、1位と2位のサイトはどんな内容を書いているのか気になります。

1位のサイトはこちら。

https://www.aska-dnet.com/hino/about/clothing.php

1位のサイトをチェック!本人が見たらすぐに気付くコピペを発見

1位のサイトをチェック!上から順番に読み進めていきます。

かずなが
「同じようなことを書いてるな~」
かずなが
「ん?ほぼ同じ画像も使ってるぞ!」
かずなが
「この内容ってそのままコピペじゃん!」

そんな流れで、パクられたことが発覚しました。

サイトの運営者を確認すると「飛鳥ドライビングカレッジ日野」という教習所でした。

自動車免許を取るための学校という立場があるのに、人のブログパクっちゃいけないですよ。。。

ブログがコピペされた!はじめにやるべき行動は証拠集め

ブログがコピペされた!はじめにやるべき行動は証拠集め

自分のブログがコピペされて転載されるなんて、考えたこともありませんでした。

かずなが
初体験です。

このまま放置?泣き寝入り?そんなことはしません。

こんな時はどんな対応をするといいの?と気になったので、まずは検索してみました。

こんな楽しそうなネタを提供して頂いたので、それに応えないわけにはいきませんからね。

WEBの仕事をしているので、本業スイッチがONになりました。

どうやって証拠を取るの?魚拓でブログを画像保存する

ブログがパクられたと思ったら、まずは証拠を取りましょう。

かずなが
イメージは魚拓です。

※魚拓は釣った魚に墨を塗って、魚に紙をのせて魚の形を写すことです。

つまり、HPを画像として保存しておくことで、後で言い逃れできないようにします。

画像のキャプチャーを取る方法は色々ありますが、今回使用したのはパソコンのchromeの拡張機能でページ全体の画像をプラグインを使いました。

キャプチャーツール

  • GoFullPage - Full Page Screen Capture
  • ウェブページ全体をスクリーンショット - FireShot

どちらでも良いので、証拠をバッチリ取ります。

あとはコピーしたブログ自体をそのまま保存しました。

保存のやり方は画面のどこでも良いので「右クリック」「名前を付けて保存」をすると、html形式でページをそのまま保存できます。

これで証拠集めは完了しました。

SNSは必ずやっている!証拠になるものをチェック

SNSをチェックすると、Facebook、Instagram、Twitterをちょいちょい更新されていました。

ちゃんと頑張ってるだけに勿体ない。。。

特に証拠になるようなものはなかったため、スルーしました。

証拠集め完了!教習所に削除を依頼

証拠集め完了!教習所に削除を依頼

教習所のドメインは古いですが、ホームページ自体は比較的新しいものでした。

HP作成業者に依頼して、最低限必要な構成で作成したんだろうなーと感じました。

出来上がったHPに対して、コピーされたものかなんてチェックしていないんだろうと思います。

そう考えると、いきなりGoogleに報告するのも可哀想なので、お問い合わせフォームから問題のブログの削除を依頼。

証拠集め完了!教習所に削除を依頼

11/17に問い合わせした内容

YamatoCarを運営している〇〇と申します。

教習所の服装の記事に対して、類似が多く見受けられたので、見解を頂きたくご連絡しました。

【YamatoCarブログ】
合宿免許や教習所で運転する時の服装はコレ!女性が気になる安全な服や靴を紹介

【貴社ブログ】
教習所に行くとき、どんな服装で行けばいいの?

他のサイトを参考にされることはあるかと思いますが、YamatoCarのブログの構成や内容、デザイン、写真に対して、貴社ブログでは写真の加工、内容の順番を並び替えるだけで転載されているようです。
著作権侵害のため即刻削除をお願いします。

記事の削除対応や貴社ブログの見解があれば、11/19(金)までにご連絡頂けますでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

しっかりしていそうな教習所だったので、2日間待つことにしました。

証拠集め完了!教習所に削除を依頼

 

削除の問い合わせをしたら待ちます

削除の依頼をしてからやることはありません。待ってる間ってソワソワしちゃいますよね。

2日経っても連絡はなく、忙しいのかと思って様子を見てると1週間も経ってしまいました。

かずなが
忘れてたわけじゃないからね!

「1週間たってもお返事が届かない場合は恐れ入りますが、再度お問い合わせください。」ってあったので、念のために待ってたわけです。

相手がどう思ったのかは分かりませんが…

無視した理由を想像

  • 教習所がHP作成業者に相談して、「無視しておけばいい」と言われた
  • 訳の分からない人が、HP作成業者が作ったHPに難くせつけてきたと思った
  • 一方的な物言いでイラっとして無視した
  • そもそも何のことを言っているのか理解できなかった
  • 担当者が握りつぶした

返答が来なかったことに対して、色々想像してみました。

でも、分からなかったら返信くれても良いと思います。

結果は「無視」されたということですが。。。

ここでお詫びの一言やコピーした記事を削除してくれたら、そこで終わらせようかと思っていたので残念でした。

コピペされたときの最終手段!Googleに報告

コピペされたときの最終手段!Googleに報告

このまま放置していても、僕のブログのアクセスに影響があるため対応することを決意。

対応としてはGoogleに違反しているサイトとして報告することになります。

Googleには著作権侵害による削除という問い合わせフォームがあるため、そちらから報告することになります。

主に入力する内容は、被害のあった自分の個人情報として

入力項目

  • 名前(名)
  • 名前(姓)
  • 会社名
  • 自分が代理を務める著作権所有者
  • メールアドレス
  • 国/地域
  • 著作権を侵害している内容
  • 著作権を侵害された自分のサイト
  • 著作権を侵害した相手のサイト
  • 宣誓供述書
  • 署名

を入力します。

著作権侵害の報告で入力時の注意点

間違えないためにも、分かりにくい部分をピックアップして説明しましょう。

連絡先情報

著作権侵害の報告で入力時の注意点

名前は「名」と「姓」の順番になるため、間違えないようにしましょう。

著作権所有者は僕のブログになるため「本人」を選択して、チェックを入れます。

著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明

著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明はどんな書き方をすればいいのかわかりにくいですが、例に合わせて書いてみました。

内容

私のYamatoCarのURLで閲覧できる
「目次『合宿免許や教習所で運転に適した服装は?動きやすい服装であること』の『OKな服装』の部分を転載されている」、
「目次『合宿免許や教習所の運転に適さない服装は?スカートは要注意!』の『NGな服装』の部分を転載されている」、
「目次をそのまま並び替えて使っているため、文章の構成と内容を転載されている」、
「『夏や冬で役立つもの!技能教習で運転時にあると便利な服を紹介』の画像を、当該サイトに無断で加工して使用されている」、
「『夏に用意しておくと便利な服』の内容を文章の言い回しを変えるだけで転載している」、
「『冬に用意しておくと便利な服』の内容を文章の言い回しを変えるだけで転載している」

著作権侵害の報告で入力時の注意点 著作権対象物を特定する情報とその著作物の説明

当該著作物が許可を受けて掲載されている場所

コピペされた自分のブログのURLを入力します。

権利を侵害している著作物の場所

コピペした相手のURLを入力します。

宣誓供述書

著作権侵害の報告で入力時の注意点 宣誓供述書

Lumen プロジェクトに情報が公開されることに問題なければチェックをします。

署名日は「月/日/年」の順番なので、間違えないように。

あとは送信をポチっとしましょう。

コピペの申請後はどうしたら良い?Googleの判断を待ちましょう

コピペの申請後はどうしたら良い?Googleの判断を待ちましょう

Googleが著作権侵害の申請を受け付けてくれました。

現状を確認する場合は、「削除用ダッシュボード・ウェブ検索」で申請した情報の進捗情報が確認できます。

現状を確認する場合は、「削除用ダッシュボード・ウェブ検索」で申請した情報の進捗情報が確認できます。

今回は「URLの合計数」が1件に対して、「保留中のURL」が1件になります。

あとはGoogleの審査待ちになるため、寝て待ちましょう。

朝起きたら「承認されたURL」が1件になり、すんなりとパクリが認められました。

現状を確認する場合は、「削除用ダッシュボード・ウェブ検索」で申請した情報の進捗情報が確認できます。

コピペしたブログの末路は?

コピペしたブログの末路は?

実際に「教習所 服装」でGoogle検索してみると、前日まで1位で表示されていたサイトが検索されなくなっていました。

今回Googleに申請した内容をザックリいうと

ココに注意

  • 目次と構成が似ている
  • デザインも似ている
  • 写真を加工して使用
  • 内容も言い方変えて使用

といった部分でした。相手の更新日はこちらから判断できませんでしたが、SNSを辿ったことでHPのリニューアルの日付が分かりました。

リニューアルの日付と僕のブログの日付を比較したときに、僕のブログの方が先に書いていたことが決め手になったのかと思います。

もし自分の書いたブログが転載されいてたら、感情的にならずに相手に伝えるところか始めましょう。

無駄に争ってもお互いに疲れるだけ。

それでも応じて貰えなかったら、最終手段としてGoogleに報告する流れにすると良いでしょう。

僕も他人のブログをチェックして、どんな内容を書くか参考にすることはあります。

この参考がコピペにならないように、皆さんも気を付けて欲しいと思う出来事でした。

  • この記事を書いた人
かずなが

かずなが

運転することに興味があり、大型二種免許を取得しました。 大型二種で教習所に通うにあたって、知っておきたいことや気づいたことをお伝えしたいと思います。 その情報が困っている人の役に立てたら最高ですね。

-趣味

Copyright© YamatoCar , 2023 All Rights Reserved.