大型二種免許の学科の項目は、「一種免許の復習」と「旅客対応」です。
この記事のポイント
プロドライバーとして、旅客を安全、確実、快適に届けることの重要性が分かります。
応急救護や障害者対応では、二種免許ならではの専門的な内容を実際に体験します。
全てがプロドライバーとして必要なことなので、事前に習う内容を知っておくと良いでしょうね。
大型二種の学科【第1段階】
最初に第二種運転免許の意義を習うことになります。
この講義を聴くことで、タクシーやバスのドライバーがどれだけ注意深く周りを見ていて、安全意識の高い理由が分かるでしょう。
二種免許の第一段階では、どのような項目を学習するのかご紹介しますね。
学科の第1段階
- 第二種運転免許の意義
- 信号に従うこと
- 標識・標示などに従うこと
- 車の通行するところ・車が通行してはいけないところ
- 交差点などの通行・踏切
- 安全な速度と車間距離
- 緊急自動車などの優先
- 追い越し
- 行き違い
- 駐車と停車
- 乗車と積載
- 交通事故のとき
- 旅客自動車に係る法令の知識
- 身体障害者等交通弱者への対応
No.1~14の中でも、特に注目したいポイントをお話しますね。
二種免許の意義
プロドライバーの責任と誇り持つことを学びます。
深い知識や非常事態への臨機応変な対応、お客さんの安全を守るなどの判断力や実行力が必要になります。
旅客自動車の心得
プロのドライバーとして、法令の知識が必要になります。
一種免許と違って、お客さんを第一に考えた運転が必要なんですね。
もっと詳しく
- 旅客の安全を考えて、周りの危険な行動に対して事故を回避する
- 旅客を安全、確実、快適に運送する
- タクシー・バスの運転者の遵守事項
一般的な交通ルール
一種免許で習ったことの復習もします。
勘違いして覚えていたり、忘れていることが意外とあることに気づくでしょう。
障害者対応
旅客自動車の運転では、障害のある人に対してもプロとして対応が必要になります。
その人によって障害の程度が異なるため、本人にしっかりと要望を聞く必要があることが分かります。
ここでは、目が不自由な人の手を引いたり、歩けない人を車いすに乗せて移動する練習をやります。
やってみるとわかりますが、簡単そうで意外と難しいんですよ。
大型二種の学科【第2段階】
トラブルや事故など普段と違った状況に陥った場合、どう対応すべきかを習います。
一度では覚えきれないので、何度も復習して安全に対応できるようにしたいですね。
第二段階の学科では、どのような項目を習うか見てみましょう。
学科の第2段階
- 経路の設計
- 高速道路での運転
- 適性検査結果に基づく行動分析
- 安全運転と人間の能力
- 車に働く自然の力と運転
- 悪条件下での運転Ⅰ
- 悪条件下での運転Ⅱ
- 特徴的な事故と事故の悲惨さ
- 自動車の機構と保守管理
- 応急救護処置Ⅰ
- 応急救護処置Ⅱ
- 危険予測デイスカッション(技能とセット教習)
第二段階では実践的な内容が多く、No.1~12の中でも特に注意したいポイントをお話しますね。
日常点検や故障対応
自動車の故障のリスクを軽減するためにも、日々の保守管理が重要になります。
自動車の仕組みや、取り扱い方法、点検方法をしっかり習いましょう。
応急処置
二種免許ではお客さんの命を預かる訳ですので、もしもの時のに必要な「応急処置」が最も重要です。
学科の時間も6時間もあり、5時間が座学で1時間が実演となります。
二次災害の発生防止や具体的な応急救護の手順など、現場で混乱しないためにも細かく習うことになりますね。
心臓マッサージや人工呼吸もありますが、2回目なので恥ずかしさはだいぶ減りました。


応急処置が必要な状況に陥った時に、今の僕自身が率先して動けるか怪しいところです。
今後バスやタクシーのドライバーになることがあれば、しっかり復習して対応できるようになります!
大型二種の技能教習
大型二種免許の技能教習については、大型バスを運転することになります。
普通車と同じように、覚えなければいけない項目がたくさんありますので、大型二種免許の技能教習についてまとめたので、こちらも併せてご覧くださいね。
-
-
大型二種を取る時の実技の教習内容!教習所で教えてもらう29項目!
大型二種免許の実技の項目を知っておくと良いかも知れませんよ?少しでも不安を解消して運転に集中したいですからね。
続きを見る
大型二種免許の学科内容のまとめ
学科の項目を挙げましたが、たくさん覚える必要があることがわかりましたね。
学科は技能と違って出席すればハンコを貰えますが、全て大事なことなのでしっかり覚えて下さいね。
僕は教習スケジュール(学科と技能)を組んでもらったため意識しませんでしたが、技能を受ける前に学科の先行科目があるため、技能を予約する際は注意が必要です。
先行学科の例
技能「悪条件下での運転」を受ける前に、学科「悪条件下での運転Ⅰ」を先に終わらせるなど
その辺りは受付のお姉さんに聞いて、技能の予約を取ると良いと思います。
-
-
大型二種を取る時の実技の教習内容!教習所で教えてもらう29項目!
大型二種免許の実技の項目を知っておくと良いかも知れませんよ?少しでも不安を解消して運転に集中したいですからね。
続きを見る