カップ麺のコーナーを見ていたら、真っ赤なチャルメラに目が留まりました。
よく見ると2種類のパッケージがありました。
この記事のポイント
お店に並んでいたチャルメラは宮崎辛麺と仙台辛味噌があり、それぞれ辛さレベルは
辛さレベル
- 宮崎辛麺はレベル4
- 仙台味噌はレベル2
だったので、当然辛さレベルの高い宮崎辛麺を購入しましたので、実食してみました。
チャルメラどんぶり 宮崎辛麺って?唐辛子の辛さをチャルメラにプラス!
チャルメラどんぶり 宮崎辛麺(みやざきからめん)は、
宮崎辛麺のおすすめ
唐辛子の辛さとニンニクの効いた激辛醤油ラーメン
です。僕の中ではチャルメラは袋麺のイメージがありましたが、チャルメラのカップ麺は普段食べないので新鮮でした。
パッケージには、辛さレベルが5段階中の4が記載してあり、「辛みが強いので注意してお召しあがりください。」とあるので、期待度がアップしますね。
また、チャルメラにゃんこが「唐辛子が効いた激辛しょうゆ味」と警告してくれているので、きっと辛いんでしょう。
チャルメラどんぶり 宮崎辛麺の成分や原材料は?
僕は気にしませんが、皆さん気になる宮崎辛麺の成分や原材料をご紹介しますね。
栄養成分は?1食当たりのカロリー
カップ麺の容器の大きさを考えると、そこまでカロリーが高めではないですね。安心して食べて下さい!
項目 | 詳細 |
熱量 | 358kcal(めん・かやく 322kcal/スープ 36kcal) |
たんぱく質 | 7.2g |
脂質 | 16.8g |
炭水化物 | 44.6g |
食塩相当量 | 4.5g(めん・かやく 1.0g/スープ 3.5g) |
ビタミンB1 | 0.17㎎ |
ビタミンB2 | 0.21mg |
カルシウム | 100㎎ |
原材料は?気になる原材料を紹介
原材料名
油揚げめん(小麦粉(国内製造)、植物油脂、食塩、卵粉、しょうゆ)、スープ(食塩、豚脂、ポークエキス、香辛料、香味油、たん白加水分解物、酵母エキス、しょうゆ、デキストリン、糖類、ローストオニオン粉末、香味調味料、植物油脂)、かやく(卵、豚・鶏味付肉、ニラ)/加工デンプン、調味料(アミノ酸等)、炭酸カルシウム、カラメル色素、かんすい、香料、増粘多糖類、ソルビット、グリセリン、カロチノイド色素、微粒二酸化ケイ素、乳化剤、酸化防止剤(ビタミンE)、酸味料、甘味料(スクラロース)、香辛料抽出物、ビタミンB2、ビタミンB1、(一部に卵・乳成分・小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
値段はいくら?スーパーで安く買えることも
チャルメラ 宮崎辛麺の値段は193円 (税別)になりますが、僕は激安スーパーの投げ売りコーナーで見かけたので78円でした(笑)
お店に行けない、近場に売ってない方はこちらからチェックしてみて下さいね。
チャルメラどんぶり 宮崎辛麺の実食レビュー
宮崎辛麺のパッケージには唐辛子がたくさん描かれているので、辛さアピールが半端ないですね。
チャルメラおじさんは優しい顔してますが、とんでもないことをしている自覚はあるのでしょうか?
鬼のお面でもつけてれば良いのに…とか思ったりします(;'∀')
ふたを開けると3つの袋が入っていたので、順番に見ていきましょう。
かやくとかやく入り粉末スープは1つの袋に入れた方が楽なのに…とか思ったり。
3つの袋の正体は?
- かやく
- かやく入り粉末スープ
- 調味油
です。3つを取り除くと麺が残ります。(当たり前)
かやくとかやく入り粉末スープを入れて準備完了!若干粉末スープの色が赤い気がします。
お湯の目安量は320mlを内側の線まで注ぎ、3分待ちます。カップ麺って3~5分待つものが殆どですが、読み忘れると硬いまま食べることがありますよね(笑)
しばらく待てば良いんでしょうが…。
3分待ったのでオープン!所々赤さが見えます。
ここで忘れちゃならないのが調味油ですね。もっと大量に欲しいところですが、仕方ありませんよね。


1口食べた瞬間、唐辛子の風味が鼻を突き抜けました。
正直なところ、辛さを感じないかと思っていたので、予想外でビックリしました。
少し甘い卵とニラに味がしっかりあって美味しかったです。
しょうゆ味のスープも唐辛子の辛さがしっかりと感じられるため、Goodです。
肉の方はちょっと細かすぎて、箸で掴みにくいですね。スープと一緒に頂きましたが、カップ麺によくある安定した味です。
僕はこの肉は好きなのでもう少しあると良かったですね。スープと肉を一緒に食べるととても美味しいですよ!
結論としては、美味しくいただくことができました。
またスープを全部飲んでしまった…。
チャルメラどんぶり 宮崎辛麺のまとめ
食べ終わってから気付いたのですが、「しおケア」カップ対応のカップラーメンでした。
しおケアって何?って思いますので、ちょっと説明。(を読みます)
しおケアカップとは
お客様自身で内側下線までスープを残し、食塩相当量の摂取を調整できるようにしたカップ
とのことでした。カップ麺に含まれる食塩の量が少ない訳ではなく、食塩を控えたい人の目安にするラインのようで健康に配慮したものですね。
通販でも購入できるみたいなので、気になる方はこちらをチェックしてみて下さいね。